と言いたくなりそうですが、まずは画像とURLから。

https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/uemgm1000002qopu-att/a1625098713127.pdf
ゆうちょ銀行が2022年1月17日(月)より、ATMへ硬貨を預入、払戻する場合は手数料がかかります。
現在のゆうちょのATMの効果の扱いですが、
・現在のゆうちょATMは

硬貨の扱い時間はATMの営業時間、手数料は不要だったのですが。
それが 2022年1月17日 より、

上記のようになります、また取扱時間が7:00-18:00と短くなりました。
1円玉と5円玉は手数料考えたらゴミにしかならなくなってきてます。
今硬貨を大量にお持ちの方は、手数料のかからないうちにゆうちょに預け入れるべきでしょう。
ゆうちょ銀行が2022年1月17日(月)より、窓口で硬貨を預入、払戻する場合は手数料がかかります。
郵貯の窓口も同じように 2022年1月17日 から硬貨を扱う場合は手数料を取っていきます。

1-50枚は無料ですが、振り込みなどで使う場合でも51枚から手数料かかりますので、ご注意ください。
銀行の場合の硬貨の手数料
銀行はりそな銀行を例にとると
https://www.resonabank.co.jp/kojin/oshirase/download_c/files/20210705_koukanyukintesuryo.pdf
という具合に、現在の段階で手数料を取っています。そのほかの銀行も似たようなものです。
10円未満の硬貨が、お釣りでもらっても、ほぼ使い物にならない時代になってきましたね。
「一円を笑うものは、一円に泣く」確かに一円足りなくても商品は売ってくれませんが
維持管理考えると、一円を大事にするコストの方が高くつきそうです。
コメント