素人が不労所得で5万円稼ぐという「せどり」。じゃ初めよっか。

せどり
スポンサーリンク

「せどりって儲かるよね。」と言われていた昔。今はというと。

「せどりってオワコンだよね。」と言われてますが。

 

自分がやってみた感想では、

「儲からなくはないが、素晴らしく面倒」

 

スポンサーリンク

せどりとは何ぞや

元々の意味

背取り
古本屋仲間の店頭から本を、転売目的で抜いて買うこと。それをする仲買人。
本の背表紙(本棚などに本を入れたときに見える本のタイトル部分)を取る。すなわち、背を取る。から「せどり」が出てきたと言われています。

 

競取り

同業者の中間に立って品物を取り次ぎその手数料を取ること。また、それを業とする人。

 

 

 

wikiにはこう書いてあります。

一般的にはひらがなで「せどり」と書く。辞書では「競取り」という漢字が当てられているが、元々は「糶取り」という字が使われていた。

「糶取り」の「糶(ちょう、せり、うりよね)」とは、「を売りに出す」の意で、そこから「米の競り売り」や「行商」のことを指す。漢字としては「出+米+翟(=擢:抜き出す)」から成り、貯蔵してあった米を選り出して売りに出すことを意味し、そこから転じて多くの物の中から選び出して売ることを「糶取る(動詞)」または「糶り取る」と言う。「糶取り」とは「糶取る」の連用形である。

『書物語辞典(1936年 古典社)』によると、語源は不明。漢字は当て字で「糶取」「背取」などと書き、『せどりの營業は、店舗から店舖を訪問して相互の有無を通じて口錢を得るのを目的とする。即ち甲書店の依頼品を同業者間をたづね歩き値の安きを求め其の間に立つて若干の利得をする(同書より)』との事で、書店同士の売買仲介をする事、またはそれを生業とした者を指す。

wiki抜粋

要するに

安く買い、高く売る。

その利ざやで儲ける商売のこと。

 

転売屋とどこが違うんだ。?

転売屋とは?

wikiには。

 

転売屋(てんばいや)または転売師(てんばいし)とは、転売行為を行う者の意。

英語圏ではResellerと呼称されている。

主に数量が限定されるなどの入手困難な商品を転売目的で大量に購入し、インターネットオークション等で高値で販売することを生業・趣味とした人々を指す。運営者、供給者、需要者の利益を損ねる行為として問題となっている。

 

wiki抜粋

世間では同じに見られてしょうがないのだが、

道徳観の違いだけだろう。

ダフ屋をしなければ、問題はないと思う。

ダフ屋とはなんぞや

ダフ屋とは

wikiより

ダフ屋(ダフや)とは、いわゆる転売屋の一種で、乗車券入場券や観覧券など(以下「チケット類」)を転売目的で入手し、チケット類を買えなかった人や買いたい人に売りさばく者、または業者のこと。

ダフ屋がチケット類を不正に売りさばいたり、売りさばこうとする行為を、ダフ屋行為という。「だふ」という言葉は、チケット類を意味する「ふだ(札)」を逆にした倒語である[1]

wiki抜粋

 

ダフ屋がダメな理由

 

ここにまとめてるページがあったので、どうぞ。

ダフ屋規制条例まとめ -- livehis

つまり、

2009年時点で47都道府県中40都道府県の迷惑防止条例でダフ屋行為は禁止されており、次の2つの行為のいずれかを行うとダフ屋行為として刑事罰の対象となる(未遂も処罰される)。

  • 転売目的でチケット類を公衆に対して発売する場所において購入し、または購入しようとすること。
  • 公衆の場で、チケット類を他者に転売し、または転売しようとすること。

今どうだかわからないけど、結構なところで犯罪者扱いになる。

ネットで売っても同じことである。

 

近年は身分照会が厳しくなったため、ダフ屋を使うメリットは少なくなったであろう。

 

結論

せどりは儲かる。

・・・・・・かどうかは、書いてなかった。

 

・「せどり」という行為には問題はない。

・傍から見ると、「せどり」も「転売屋」も、同じに見える。

・ダフ屋行為は絶対ダメ。

 

以上、せどりは問題ないことは判明した。

さて儲かるかどうかなんだが。

それは、次回にしよう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました