- 今まで、ゆうちょのATMは硬貨が使えしかも無料でした。それが、2022/01/17 より手数料を取ることになりました。
- セルフのガソリンスタンドには、1円玉、5円玉が使える機械があるところもあるよ。
- フルサービスガソリンスタンドではだめなの。
- なぜセルフのスタンドは硬貨が使えるのか
- セルフのスタンドで現金を使う問題点。
- セルフのガソリンスタンドで、小銭を使うならENEOS系列か、ソラト系列を。
- ENEOS系列(この機械が使えるセルフなら絶対にお勧め)
- SOLATO系列
- 出光系列
- 昭和シェル系列
- コスモ石油系列
- JA系列
- セルフの料金支払い機の小銭は全枚数で20枚までしか受け付けません。
- 20枚以上小銭を使いたい。
- 1円玉20枚でガソリン売ってくれ?
- 1リットル以下は売ってくれないのか?
- まとめ
今まで、ゆうちょのATMは硬貨が使えしかも無料でした。それが、2022/01/17 より手数料を取ることになりました。
今まで小銭を交換するなら、ゆうちょのATMだったんだけど、あまりも手間に合わないんだろうね、手数料を取るようになってしまって。
じゃ、どこで硬貨を両替するかというと。

セルフのガソリンスタンドには、1円玉、5円玉が使える機械があるところもあるよ。
まず最初に浮かぶのがセルフレジのあるスーパーやコンビニが思い浮かびます。20枚ぐらいまで硬貨は使えますし、夜遅くても問題なし、使い切るには問題ないと思います。
両替機ならコインスターというのもあります。
コンビニなどの募金箱や神社のお賽銭など、両替を求めなければそういうのもありです。
実はスーパー以外に使えるところがあるのです。それが、セルフのガソリンスタンドです。車不要な都会の方々でも、灯油をセルフスタンドで入れる人や、仕事上セルフのスタンドで燃料入れる人、などは見たことあるかと思いますし、田舎の方ならばほとんどのところにあると思います。
特にENEOS系列、SOLAT系列のセルフのガソリンスタンドは、1円玉、5円玉の硬貨が使える機械を置いてある可能性が高いです。

フルサービスガソリンスタンドではだめなの。
セルフの料金支払い機の機械に硬貨を入れれるかどうかですので、フルサービスのお店にはセルフサービスの料金支払い機械はありません。よって硬貨を使うにはセルフサービスのガソリンスタンドじゃないと意味がありません。
また店の都合で、フルサービスとセルフサービスの両方あるところもありますが、その場合はセルフ側の機械を使いましょう。
料金支払い機で硬貨が使えるかどうかは基本的にお店の都合で決まります。
なぜセルフのスタンドは硬貨が使えるのか
ガソリンなどの燃料取引は一円単位になりますので、確実にお釣りは硬貨になります。だから、硬貨のお釣りが出る料金機械になってます。ジュースなどの自動販売機と違って1円玉や5円玉も出てきます。
逆にお金を入れるところで硬貨を使うかどうかは店の裁量になってます。ENEOSやソラトのガソリンスタンドは比較的硬貨を挿入できる機械が置いてあります。硬貨が使えない場合は、お札のみ、1000円単位で使えます。
ENEOS系列、SOLAT系列のセルフスタンド以外のほかの系列のお店は、グループ的か店的かわかりませんが、1円玉5円玉使えるところが少ないです(県によって異なる)。
セルフのスタンドで現金を使う問題点。
1.セルフガソリンスタンドでは料金は基本1種類しか使えません。
・現金で払う場合は、全部現金で。
・クレジットカードを使う場合は全額クレジットで、
・電子マネーを使う場合は全額電子マネーで、
となります。料金の支払いを人を介さない(機械でセルフで行う)ので、細かい調整が効きにくいからです。
2.現金だとクレジットカードや電子マネーのポイントが貯めれない。
ENEOSだと、現金で払う場合、dポイント、Tポイント、楽天ポイントなどが貯められます(どれか一つ)、
クレジットカード使うならクレジットカードのポイントが追加で、電子マネーを使うなら電子マネーのポイントが追加で貯めれますが、現金の場合は、dポイント、Tポイント、楽天ポイントしか貯めれません。
セルフのガソリンスタンドで、小銭を使うならENEOS系列か、ソラト系列を。
私の周りのセルフスタンドで硬貨が使えるのが、ENEOSとSOLATが多かっただけですのでENEOSとソラトを推してます。他県だと出光推しとか、昭和シェル推しかもしれません。
地域地方によって違いもありますので、自分が使うセルフスタンドに行って確認しましょう。
ENEOS系列(この機械が使えるセルフなら絶対にお勧め)


貯めれるポイントの豊富さ、使える電子マネー、など便利さは断トツだと思う。ただし、店(機械)によって違うため注意が必要。
ポイントは、
・楽天ポイント
・dポイント
・Tポイント
が貯めることができ、電子マネーはhttps://www.eneos.co.jp/consumer/ss/card/electronic_money/
エディーやセブンイレブンで使えるナナコ、なぜか使える交通系電子マネー、apple payやQuick pay IDまで使える。
逆に、QRコード系はまだのようである。
ポイントでは、楽天EDYポイント、(ナナコはできた。交通系はこちらにないので不明)を使ってガソリン代に充てることもできるので、ポイントが余ってる人は使ってみてもよいだろう。
現金(硬貨)を使わないなら、スマホのENEOSアプリを使って支払いをするのが便利いい、さらにエネキーとクレジットカード、dポイント、Tポイント、楽天ポイントを連動させておくと便利である。
また、dポイント、Tポイント、楽天edyポイントが貯められるが、スマホアプリのdポイント、Tポイント、楽天edyポイントからでも認識可能である。
硬貨を使うなら残念ながらアプリは使いずらい(アプリがクレジットや電子マネーと連動するため)。
他にも電子マネーのエディー、ナナコ(セブンイレブン他)のチャージが1000円からできたり、ナナコポイントを電子マネーに変換できたりと、かなり面白い作りになっている。
田舎なら硬貨両替するならENEOSのセルフスタンドの機械一択であろう。
SOLATO系列

楽天のポイントカードが使えるが、アプリの楽天ポイントアプリは使えない(バーコードリーダーで読んでくれない)。ソラトのスマホアプリとソラトのポイントカードがあるのだが、全部別で更に使いづらい。
普通はソラトのスマホアプリに、楽天のポイントを併用するんじゃないだろうか。
現金かクレジットが使え、ソラトのプリペイドカードが使えるが、電子マネーは使えないし正直使い勝手はよくない。
1円玉と5円玉が使えるところだけは評価する。
出光系列
硬貨は使えないところが多い。(地域による。)。

電子マネーのエディが使えるところもあるが、正直ENEOSの使い勝手が良すぎて。
現金とクレジットと出光のプリペイとカード、他に電子マネーとしてエディーが使えるところもある。楽天エディチャージもできるが3000円からしかチャージできないのなんでや?(ENEOSは1000円から)

値段に違いがあるなら別だが、硬貨が使えない確率が高い以上、出光セルフガソリンスタンドを使うメリットは薄い。
昭和シェル系列

自分の周りにはないので評価はできないのだけど、
出光と同じアプリなだけで大体評価は決まるだろう。おそらく機械も出光と似たようなものではないだろうか。

ポイントにポンタカードが使えるのは評価するが。クレジットのみなんだろうか。
コスモ石油系列
自分のところにはないが、ポイント貯めるのにdポイント、楽天ポイント、のほかにワオンポイントがある。(スマホのバーコードは読めるようなのでアプリも可能)
現金、クレジットのほかにWAON / iD / QUICPay /のような電子マネーも使えるようなんだが、
店によるようである。
動画を見る限り硬貨は使えないようなので、選択肢からは外れる。
アプリはこちら。
JA系列
QRコード決済が使える稀有な系列店。
基本的にはセルフは少ない系列のはずなので、
JA-SSのQRコード決済導入状況
QRコード決済ということで、paypayが一番知られているが、上の表のようなQRコードが使える。
残念ながら硬貨は使えないようだから選択肢からは外れるが。
セルフの料金支払い機の小銭は全枚数で20枚までしか受け付けません。
セルフのスタンドで硬貨を使う場合は(ENEOS硬貨が使える場合)、
1.燃料を入れるものを(車なり灯油缶なり)セルフスタンド(ENEOS、ソラト系列のみ)に持っていく。
2.機械で現金で支払うを選ぶ(使うポイントカードを選ぶ(アプリ可))。
3.硬貨投入口に硬貨を20枚まであるだけ入れる。
20枚を超えた場合どうなるかというと、超えた分がそのまま払い出されます。詰まるということはないのです。
20枚以上小銭を使いたい。
20枚以上使いたい場合は2回に分けるとかありますけどね。ただ一回目の割引は使えないので、そのあたりも考えなくてはいけませんが。
例えば リットル1円引きとあった場合20リットル入れる場合なら20円引きになるけど、
10+10リットル入れる場合に、一回目の10リットルは割引対象だけど、2回目は違う可能性がある等。
店からするとあんまりいい顔はされませんが、止められることはないでしょう。
1円玉20枚でガソリン売ってくれ?
お店も商売なんですが、一円玉20枚って言うと20円ですよね。
今は1リットル辺り、150円ぐらいですので(2022/08現在)
0.1リットルぐらいですか・・・・・・車だと使い道ないですよ。
1000円とかに混ぜて使うのがいいでしょうね。
1リットル以下は売ってくれないのか?
店も商売ですが元々量り売りです。だから最小単位で売ってくれるはずなんですが、税金の絡みがあるためガソリンには、1Lあたりガソリン税が53.8円の割合以下では売ってくれないでしょう。
例えば草刈り機なんかの発電機に使うガソリンだと1リットルもいらないこともあるので、1リットル以下の必要な量をその金額で売ってくれるとは思います。
ただ、法律が厳しくなったので、ガソリンを携行缶に入れるのも店員必要、身分証明必要になりまして、セルフだと携行缶にガソリン入れるのは厳しくなりました(店員呼ぶ必要ありだから、時間指定が付くようになった。)。
おとなしくフルサービスのスタンドで入れましょう(フルサービスでも必要であるが)。
灯油だと一斗缶売り(18リットル)以外は見かけませんけど、実際はそれ以下でも売ってくれますが季節の変わり目以外では出番ないでしょうね。
まとめ
郵便局のATMが硬貨扱うのに手数料を取り始めますので、
硬貨の使い道としてはスーパーやコンビニなんかのセルフレジがありますが、
他の硬貨処分方法として、セルフのガソリンスタンドを上げてみました、車やバイクを持っていない都市部の方々には使えない方法ですが、地方で車持ってる方なら必ずガソリン入れます。
その時に必要ない小銭(20枚まで)処分してはいかがでしょうか。
田舎ではENEOS系列を推しますが、他にも使えるかもしれませんので、そのあたりはご自分で探してみましょう。
コメント